1.胴の中に指を入れ足(内臓)と胴をつないでいる筋を切り、足を引っ張り出します。 | 2.胴の中に多少内臓が残ってもあとで取り除けます。 | 3.耳と胴の間に指を入れ、耳を剥ぎ取ります。 |
4.そのまま耳を足がついていたほうに引っ張ると、一部の皮もいっしょにむけます。 | 5.むけた皮の部分から残りの皮をむきます。タオルを使うと楽にむけますよ。皮がむけたら胴の中に包丁を入れ、赤線の通り切り開きます。 | 6.切り開いた身についている内臓などを取り、赤線の通り3つに切り分けます。あとは切り分けた身を細く切れば出来上がり。 |
7.取り除いた耳は赤線の通り2つに切り分けます。 | 8.端のほうを裏から赤線のとおりに皮を残して包丁を入れます。 | 9.切れ目から反対側に引っ張ると、きれいに皮がむけます。 |
10.あとは赤線の通り細くきれば出来上がり。 | 【注意!】 刺身にするときに気をつけてほしい点は、するめイカは必ずといっていいほどその身に虫がついています。(米粒くらいの大きさです。) 刺身にする際、その虫を取り除いてお召し上がりください。虫は、イカの皮をむくとそのほとんどが取れますが、身を光にかざすと見つけやすくなります。虫というとすごく嫌なイメージがありますが熱を通して生で食さなければ害はありません。 こんな調理法があるよ!という方がございましたら、是非お教えください。HPにてご紹介させていただきます! |
2022年8月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2022年9月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |